075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
お正月の挨拶が「おめでとう」の理由
新年を迎えると「新年明けましておめでとうございます」という挨拶をしますが、なぜ新年になるとおめでたいのでしょうか?
もちろん、一年を無事に乗り切って、また新しい年を迎えられたから縁起が良くておめでたい、というのはわかりますが、実は「おめでとう」にはそれとは違う意味が込められているのです。
農耕民族である日本人にとって、かつて正月行事は農業と密接なつながりを持っていました。 昔の人は、新年になると「年神」という神様が各家庭に降りてくると信じていて、その神様に新しい年の豊作を祈るために門松を飾り、おせち料理を作って神様の降臨を待ったのです。
年末に餅をつくのも日本が稲作国家だったからで、その餅をお供えして神様に食べていただき、自分たちも同じものを分けあって食べる。 そうすることで、神様の福にあやかり、今年一年の豊作を祈ろうというのが、本来の正月行事だったのです。
したがって、お正月の挨拶「明けましておめでとう」も、農業がらみの言葉なのです。 「おめでとう」は「芽出度う」に由来し、作物の芽がたくさん出て実りある年になりますように、という願いが込められていたのです。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67 電話番号 075-781-9523 FAX番号 075-781-0510 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 ──────────────────────
22/07/31
22/06/30
TOP
新年を迎えると「新年明けましておめでとうございます」という挨拶をしますが、なぜ新年になるとおめでたいのでしょうか?
もちろん、一年を無事に乗り切って、また新しい年を迎えられたから縁起が良くておめでたい、というのはわかりますが、実は「おめでとう」にはそれとは違う意味が込められているのです。
農耕民族である日本人にとって、かつて正月行事は農業と密接なつながりを持っていました。 昔の人は、新年になると「年神」という神様が各家庭に降りてくると信じていて、その神様に新しい年の豊作を祈るために門松を飾り、おせち料理を作って神様の降臨を待ったのです。
年末に餅をつくのも日本が稲作国家だったからで、その餅をお供えして神様に食べていただき、自分たちも同じものを分けあって食べる。 そうすることで、神様の福にあやかり、今年一年の豊作を祈ろうというのが、本来の正月行事だったのです。
したがって、お正月の挨拶「明けましておめでとう」も、農業がらみの言葉なのです。 「おめでとう」は「芽出度う」に由来し、作物の芽がたくさん出て実りある年になりますように、という願いが込められていたのです。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────