清めの塩は何のため?

北尾石材

075-781-9523

〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67

営業時間 / 9:00~18:00

ページタイトル画像

清めの塩は何のため?

石屋のないしょ話

2019/01/31 清めの塩は何のため?

 

魔を祓うためにお棺の上に刃物を乗せたり、火葬場で遺骨の箸渡しをするなど、葬儀では仏教とは無縁の迷信的な風習が伝えられています。 清めの塩もそのひとつです。 清め塩は葬儀の際、玄関に置かれたり、会葬者にもお礼状とともに渡されています。 そして「清め塩」で「お清め」することが当たり前のように思っている人が多いようです。

しかし、この「塩」でいったい何を清めようとするのでしょうか?

 

「清め」と言うからには、何かの「穢れ」を除くという意味があるのでしょう。 そうだとすれば葬儀は穢れた行為であり、亡き人は穢れたものということになってしまいます。

生前に、父よ母よ、兄弟よ友よと呼び、親しんできた方を、亡くなったとたんに「穢れたもの」として「お清め」していくことは、なんとも無残であり、悲しく痛ましい行為ではないでしょうか?

 

仏教では決して「死」を「穢れ」とは受け止めません。 反対に「死もまた我等なり」と受け止め、生死する命を精一杯に生きていくことこそ、人間としての生き方であると教えています。

 

清めの行為は亡き人を貶めていくばかりでなく、自身の生き方をも曖昧にさせる迷信であり、一切不必要なのです。

 

ご参考までに・・・。

 

 

── 山太 北尾石材  ──────────

住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────

TOP