075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
古くなったお守り
交通安全や商売繁盛、学業成就など、神社から授かったお守りも何年かすると古びてきます。
では、新しいお守りを授かったとき、古いお守りは処分してもいいのでしょうか?
お守りのルーツは、古代人たちがつけていた勾玉をはじめとする玉類です。 古代人たちは、玉類を肌身離さずつけていると、精霊の加護が得られると信じていました。 神社のお守りは、この玉類の代用なのです。 お守りには、神社の名や祈祷文が書かれ、庶民はこれを有難くいただきました。
でも、そのお守りの力は永遠ではないという考え方もあります。
毎年暮れになると、神社から新しい「お神札」を授かるが、一方で古いお神札は神社に納められ、翌年の左義長やどんど焼きで焚き上げられます。 これは、神の力が永遠に続かないという考え方の表れといえるでしょう。
ただしその一方では、お守りを持つ人の信心が強ければ、お守りの力もそれだけ強くなるという考え方もあります。 その考え方に立てば、古びたお守りであっても、神の力は衰えていないとも考えられます。
いずれにせよ、お神札であれば翌年神社に返せばいいが、古くなってしまったお守りはどうすればいいのでしょう? お守りもお神札と同じで授かった社寺に返せばいいのです。 あとは社寺が焚き上げてくださいます。
では、旅行先で授かったお守りはどうすればいいのでしょう? この場合も、原則は授かった神社に返すことになりますが、それが難しければ近くの社寺に相談してみてください。 預かってくれる社寺もあるはずです。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67 電話番号 075-781-9523 FAX番号 075-781-0510 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 ──────────────────────
22/04/29
22/03/31
TOP
交通安全や商売繁盛、学業成就など、神社から授かったお守りも何年かすると古びてきます。
では、新しいお守りを授かったとき、古いお守りは処分してもいいのでしょうか?
お守りのルーツは、古代人たちがつけていた勾玉をはじめとする玉類です。 古代人たちは、玉類を肌身離さずつけていると、精霊の加護が得られると信じていました。 神社のお守りは、この玉類の代用なのです。 お守りには、神社の名や祈祷文が書かれ、庶民はこれを有難くいただきました。
でも、そのお守りの力は永遠ではないという考え方もあります。
毎年暮れになると、神社から新しい「お神札」を授かるが、一方で古いお神札は神社に納められ、翌年の左義長やどんど焼きで焚き上げられます。 これは、神の力が永遠に続かないという考え方の表れといえるでしょう。
ただしその一方では、お守りを持つ人の信心が強ければ、お守りの力もそれだけ強くなるという考え方もあります。 その考え方に立てば、古びたお守りであっても、神の力は衰えていないとも考えられます。
いずれにせよ、お神札であれば翌年神社に返せばいいが、古くなってしまったお守りはどうすればいいのでしょう? お守りもお神札と同じで授かった社寺に返せばいいのです。 あとは社寺が焚き上げてくださいます。
では、旅行先で授かったお守りはどうすればいいのでしょう? この場合も、原則は授かった神社に返すことになりますが、それが難しければ近くの社寺に相談してみてください。 預かってくれる社寺もあるはずです。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────