075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
はっけよい
今でこそ京都は大相撲本場所と無縁になってしまいましたが、平安京の時代、相撲は朝廷の年中行事として盛大に行われていました。これを相撲節会というのですが、当初は七月の節句の行事でした。天皇が皇族・貴族らを招いて相撲や舞楽を観覧し、酒を酌み交わして宴を楽しみました。この相撲節会が京の都にもたらしたものが予想以上に多いのです。
『語源の快楽』(新潮文庫)の著者・萩谷朴氏によると、平安朝の歌合せは「相撲節会の儀式に委しい在原行平の着想で、相撲のルールを応用した和歌の勝負に由来するもの」であったとか。
また、歌舞伎の「花道」は、能の「橋懸り」に由来するといわれていますが、これもそもそもは平安京の相撲節会の「花道」がルーツではないか、との説もあるほどです。
当時の相撲人は、全国からスカウトされていました。そのいでたちは、締め込みの上に狩衣・烏帽子、頭には右方の力士は夕顔、左方の力士は葵の花を飾って入場しました。そして力士を立ち合わせるのが立合と呼ばれる役で、左右の力士の背後にそれぞれついて「はっけよい」と掛け声をかけ、格闘がはじまるのです。
これまでの語源では「はっけよい」は「発気よい」の字を当てるとか、「八卦良い」などといわれてきました。
ちなみに広辞苑では(「八卦良い」の意か)とカッコ付きで書かれています。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67 電話番号 075-781-9523 FAX番号 075-781-0510 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 ──────────────────────
23/05/30
23/04/30
TOP
今でこそ京都は大相撲本場所と無縁になってしまいましたが、平安京の時代、相撲は朝廷の年中行事として盛大に行われていました。これを相撲節会というのですが、当初は七月の節句の行事でした。天皇が皇族・貴族らを招いて相撲や舞楽を観覧し、酒を酌み交わして宴を楽しみました。この相撲節会が京の都にもたらしたものが予想以上に多いのです。
『語源の快楽』(新潮文庫)の著者・萩谷朴氏によると、平安朝の歌合せは「相撲節会の儀式に委しい在原行平の着想で、相撲のルールを応用した和歌の勝負に由来するもの」であったとか。
また、歌舞伎の「花道」は、能の「橋懸り」に由来するといわれていますが、これもそもそもは平安京の相撲節会の「花道」がルーツではないか、との説もあるほどです。
当時の相撲人は、全国からスカウトされていました。そのいでたちは、締め込みの上に狩衣・烏帽子、頭には右方の力士は夕顔、左方の力士は葵の花を飾って入場しました。そして力士を立ち合わせるのが立合と呼ばれる役で、左右の力士の背後にそれぞれついて「はっけよい」と掛け声をかけ、格闘がはじまるのです。
これまでの語源では「はっけよい」は「発気よい」の字を当てるとか、「八卦良い」などといわれてきました。
ちなみに広辞苑では(「八卦良い」の意か)とカッコ付きで書かれています。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────