075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
ひな人形の飾り付け
ひな人形で、最近主流となっているのは七段飾りです。お内裏様とお雛様の他、左大臣と右大臣(随身ともいい護衛のこと)、三人官女、五人
囃子、仕丁など、総勢十五体が並べられます。これら人形のモデルは、昔の宮中の人たちです。
ひな飾りの最上段に飾られるお内裏様とお雛様は、天皇と皇后です。ただ、それでは恐れ多いというので、表向きは皇子ということになっていました。
右大臣と左大臣は、トップクラスの要職にある二人の男性。この二人は年齢が異なり、ひな壇に向かって右にいるのが年配の左大臣、向かって左が若い右大臣となります。
一方、三人官女はお姫様付きの女官のこと。楽器を奏で、歌を詠み、家庭教師もこなす才女たちです。真ん中に座る女性は眉がなく、お歯黒をしているから既婚者で、女官長のような存在とみられます。両側に立つのは、若い女官です。
音楽を奏でる五人囃子は、元服前の貴族の子弟たちで構成された少年楽団です。
さらに、段飾りの一番下にいる三人は仕丁といって宮中の雑用係です。
このように、一対の内裏雛を中心として、配下の者を並べるひな飾りが用いられるようになったのは、江戸時代の中頃のことです。いつの時代も、庶民はセレブな暮らしに憧れるものなのでしょう。
帝と后を理想的な夫婦と考えて、こうしたひな人形を飾るようになったのです。
といっても、当時ひな人形を飾っていたのはごく一部の富裕な人々で、一般に広まったのは明治時代後期以降だそうです。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67 電話番号 075-781-9523 FAX番号 075-781-0510 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 ──────────────────────
23/03/03
23/02/28
TOP
ひな人形で、最近主流となっているのは七段飾りです。お内裏様とお雛様の他、左大臣と右大臣(随身ともいい護衛のこと)、三人官女、五人
囃子、仕丁など、総勢十五体が並べられます。これら人形のモデルは、昔の宮中の人たちです。
ひな飾りの最上段に飾られるお内裏様とお雛様は、天皇と皇后です。ただ、それでは恐れ多いというので、表向きは皇子ということになっていました。
右大臣と左大臣は、トップクラスの要職にある二人の男性。この二人は年齢が異なり、ひな壇に向かって右にいるのが年配の左大臣、向かって左が若い右大臣となります。
一方、三人官女はお姫様付きの女官のこと。楽器を奏で、歌を詠み、家庭教師もこなす才女たちです。真ん中に座る女性は眉がなく、お歯黒をしているから既婚者で、女官長のような存在とみられます。両側に立つのは、若い女官です。
音楽を奏でる五人囃子は、元服前の貴族の子弟たちで構成された少年楽団です。
さらに、段飾りの一番下にいる三人は仕丁といって宮中の雑用係です。
このように、一対の内裏雛を中心として、配下の者を並べるひな飾りが用いられるようになったのは、江戸時代の中頃のことです。いつの時代も、庶民はセレブな暮らしに憧れるものなのでしょう。
帝と后を理想的な夫婦と考えて、こうしたひな人形を飾るようになったのです。
といっても、当時ひな人形を飾っていたのはごく一部の富裕な人々で、一般に広まったのは明治時代後期以降だそうです。
ご参考までに・・・。
── 山太 北尾石材 ──────────
住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────