075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
五月
平安貴族の華麗な行列で知られる葵祭は、上賀茂・下鴨両神社の代表的な祭です。 その由来は仏教伝来と同じころ、6世紀後半にまでさかのぼります。 欽明天皇の代に凶作と災害が続いたため、祭礼を行って五穀豊穣を祈ったのがその始まりです。 平安時代には祭といえば葵祭をさすほど盛大に行われていました。 5月15日には勅使をはじめ、斎王代らの華やかな行列が御所を出発し、下鴨神社・上賀茂神社へ向かいます。 祭の参加者らがフタバアオイの葉を飾ることから葵祭の名で呼ばれています。
・・有料観覧席情報・・
上賀茂神社参道 800円(当日正午より発売) お問い合わせ ℡075-781-0011(上賀茂神社) 京都御苑・下鴨神社 2000円(全席指定・カラーパンフレット付) お問い合わせ ℡075-752-0227(京都市観光協会)
23/11/30
23/10/31
TOP
平安貴族の華麗な行列で知られる葵祭は、上賀茂・下鴨両神社の代表的な祭です。
その由来は仏教伝来と同じころ、6世紀後半にまでさかのぼります。
欽明天皇の代に凶作と災害が続いたため、祭礼を行って五穀豊穣を祈ったのがその始まりです。
平安時代には祭といえば葵祭をさすほど盛大に行われていました。
5月15日には勅使をはじめ、斎王代らの華やかな行列が御所を出発し、下鴨神社・上賀茂神社へ向かいます。
祭の参加者らがフタバアオイの葉を飾ることから葵祭の名で呼ばれています。
・・有料観覧席情報・・
上賀茂神社参道 800円(当日正午より発売)
お問い合わせ ℡075-781-0011(上賀茂神社)
京都御苑・下鴨神社 2000円(全席指定・カラーパンフレット付)
お問い合わせ ℡075-752-0227(京都市観光協会)