075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
八月
六道まいり「精霊迎え」/六道珍皇寺 075-561-4129 中世の昔よりあの世とこの世の境で、冥界への入り口にあるとされる六道珍皇寺。 お盆を迎えるにあたり、あの世まで響くと伝わる迎鐘を撞き、先祖の霊をこの世に迎える「六道まいり」が行われます。
大文字五山送り火 お盆に迎えた先祖の霊を供養して彼岸へ送り帰すとともに、人々の無病息災を祈る盂蘭盆会の行事です。 大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形があり、これらを総称して「大文字五山送り火」といいます。 8月16日の夜8時、大文字から順に点火されます。 この風習が始まったのは、民衆の間に仏教の信仰が広がった室町期以降と考えられ、かつては「い」「一」などの文字のほか、「蛇」「長刀」などの文字もありました。 京の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)に五山送り火を加えて、京都の四大行事といいます。
23/03/03
23/02/28
TOP
六道まいり「精霊迎え」/六道珍皇寺 075-561-4129
中世の昔よりあの世とこの世の境で、冥界への入り口にあるとされる六道珍皇寺。
お盆を迎えるにあたり、あの世まで響くと伝わる迎鐘を撞き、先祖の霊をこの世に迎える「六道まいり」が行われます。
大文字五山送り火
お盆に迎えた先祖の霊を供養して彼岸へ送り帰すとともに、人々の無病息災を祈る盂蘭盆会の行事です。
大文字・妙法・船形・左大文字・鳥居形があり、これらを総称して「大文字五山送り火」といいます。
8月16日の夜8時、大文字から順に点火されます。
この風習が始まったのは、民衆の間に仏教の信仰が広がった室町期以降と考えられ、かつては「い」「一」などの文字のほか、「蛇」「長刀」などの文字もありました。
京の三大祭(葵祭・祇園祭・時代祭)に五山送り火を加えて、京都の四大行事といいます。