075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
砂岩
砂岩は、名の示す通り、砂が固まってできた堆積岩の一種です。砂の大きさはまちまちで様々なものがありますが、硬さは中程度の硬さを持つ石材です。北アフリカ諸国や中東などでよく見られ、サンドストーンの名称で親しまれています。日本でも和泉砂岩が古いお墓に使われていました。主な構成成分、鉱物は石英と長石ですが、吸水率が高めです。このため、風化や耐侯性などに面では花崗岩に劣りますが、独特の風合いを持つ外観を醸し出すことができます。硬さは凝灰岩よりは硬いですが、他の硬石よりは軟らかめになります。このため加工はしやすい石材です。江戸時代から大正にかけては墓石材として関西ではポピュラーでした。これは、加工のしやすさと文字の彫刻が容易なため一般に普及したものと考えられます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一方で石材としての構造は緻密なため、イメージされるように加工中に崩れるということはあまりありません。ざらざらとして表面を活かし、砥石としても活用される岩石です。もともとは砂が固まったものであるため、採れる場所によって砂の大きさがある程度見極められるのであれば、天然砥石としては使い勝手の良いものになります。
住所 京都府京都市左京区田中門前町67 電話番号 075-781-9523 FAX番号 075-781-0510 営業時間 9:00~18:00 定休日 不定休 ──────────────────────
23/11/30
23/10/31
TOP
砂岩は、名の示す通り、砂が固まってできた堆積岩の一種です。砂の大きさはまちまちで様々なものがありますが、硬さは中程度の硬さを持つ石材です。北アフリカ諸国や中東などでよく見られ、サンドストーンの名称で親しまれています。日本でも和泉砂岩が古いお墓に使われていました。主な構成成分、鉱物は石英と長石ですが、吸水率が高めです。このため、風化や耐侯性などに面では花崗岩に劣りますが、独特の風合いを持つ外観を醸し出すことができます。硬さは凝灰岩よりは硬いですが、他の硬石よりは軟らかめになります。このため加工はしやすい石材です。江戸時代から大正にかけては墓石材として関西ではポピュラーでした。これは、加工のしやすさと文字の彫刻が容易なため一般に普及したものと考えられます。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
一方で石材としての構造は緻密なため、イメージされるように加工中に崩れるということはあまりありません。ざらざらとして表面を活かし、砥石としても活用される岩石です。もともとは砂が固まったものであるため、採れる場所によって砂の大きさがある程度見極められるのであれば、天然砥石としては使い勝手の良いものになります。
住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────