石屋のないしょ話

075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
石屋のないしょ話
着物は、男性も女性も「右前」に着るもので、「左前」に着るのは亡くなったときだけ、と…
昔は、満月のことを「望月(もちづき)」と呼び、満月の夜に神祭りを行なっていました。…
お盆の時期になると、全国のいたるところで催される盆踊り。今年は新型コロナウイルス感…
ふだん家庭で使っている自分用の箸には、色がついていたり模様が入っているなど、様々な…
平安時代、京の都で疫病が流行したとき、人々は疫病の恐怖を前ににして水を浴びたり、何…
最近は純然たる日本家屋めっきり減ってしまいましたが、屋根瓦のある家を見かけたら、観察してみてくだ…
初めての家を訪問する時はもちろん、親しい知人宅を訪問する時でも、手土産を持っていく…
奈良東大寺二月堂のお水取り(修二会)は関西に春を呼ぶ行事といわれますが、「嵯峨の釈迦堂」と親しま…
「だるまさんが転んだ」にも登場する「だるまさん」は、実はインド人だったということを…
おにぎりの起源は古く、平安時代にまでさかのぼります。 貴族が宴会をするときにふるま…