石屋のないしょ話

北尾石材

075-781-9523

〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67

営業時間 / 9:00~18:00

ページタイトル画像

石屋のないしょ話

石屋のないしょ話

2019/10/31 日本酒は、なぜお燗をして飲むのか?

  日本酒が好きな人の中でも、燗酒が好き、冷酒が好きと好みが分かれますが、以前は日本酒というと燗をし…

2019/09/30 前菜に「三種盛り」が多いのはなぜ?

    日本料理の会席コースを食べに行くと、お料理の出てくる順番はだいたい決まっています。…

2019/08/31 なぜ扇子を前に置いて挨拶するのか?

  日本舞踊をはじめ、日本の伝統芸能の世界では、お稽古を始めるとき、扇子を前に置いて挨拶するよう教え…

2019/07/31 なぜ玄関の履物を「出船」の形にそろえるのか?

  家に上がるときは、脱いだ履物をそろえるのがマナーです。 そのとき、「出船」の形にするのが古くから…

2019/06/30 日本料理は目で味わう

  どこの国にも食事をめぐるしきたりやマナーはありますが、日本には「料理を味わう前に、器や盛り付けを…

2019/05/31 尾頭つきの魚はなぜ頭を左にするのか?

  四方を海に囲まれた日本では、昔からさまざまな魚が食卓にのぼってきました。 魚を料理するなら、尾頭…

2019/04/30 「国旗」について覚えておきたいルール

  皆さんは、「旗日」という言葉をご存知ですか? 「旗日」とは祝日のことですが、この言葉が忘れかけら…

2019/03/30 右の席と左の席、格上の人はどちらに座る?

  芝居などの舞台では、客席から向かって右側が上座、左側が下座となります。 これは舞台から見て、左側…

2019/02/28 おひな様に供える餅はなぜ菱形なのか?

  ひな飾りには、ひなあられ・白酒そして菱餅を供えます。 この中で、ちょっと不思議な存在なのは菱餅で…

2019/01/31 清めの塩は何のため?

  魔を祓うためにお棺の上に刃物を乗せたり、火葬場で遺骨の箸渡しをするなど、葬儀では仏教とは無縁の迷…

TOP