昨秋の台風21号の強風のため、御陵内の木々が倒れ石柵を破壊したものを復旧する仕事です。
風合いを変えないように、折れたり破損したものを再利用しました。補強のため心棒を入れて結合しました。
新品に取り替…
詳細はこちら
昨年の年末にアメリカのお客様がみえました。信州に行かれた際にとても印象に残ったものがあるといわれ写真を参考に「なかよし」を製作さていただきました。帰国された後メールでやり取りしながら制作させていただ…
詳細はこちら
国宝の修理のお手伝いで、石畳を据えなおします。
ここでも基本は、今あるものを据えなおす作業となります。解体時にも再利用するため慎重に行います。
古い石は、粘りがなく脆くなっている場合もあります。
本…
詳細はこちら
文化財の修復工事は、基本古いものをそのまま利用するのが鉄則です。どうしても使えないものは、材質・仕上げなどを同じようにして取替えます。
今回は、側溝蓋石の補修と据え直し、門の柱の礎石周りの改修を行い…
詳細はこちら
お施主様から日本で一番かわいいお地蔵さんを作ってくださいとの依頼で始まりました。
中々難しい注文でこちらがかわいいと思っていても、みんながかわいいと思うかはわかりません。
製作途中の写真を見て、少々…
詳細はこちら
昨今、京都の街からも消え行く『お地蔵さん』、住宅の建替えや解体が進み地蔵盆自体もなくなりつつある中、何とかきれいにしてもらえますかという依頼です。石組みもだいぶ緩みが生じ無理やり目地でごまかしている…
詳細はこちら
今回、お墓を建てたいのだが家の庭にある自然石を使うことはできますか?という相談からスタートしました。
自然石は、加工や文字彫刻に制約が出ることがありますと説明し、仕事に掛かりました。
自然石には、表…
詳細はこちら
近年少子化が進み、跡取りのない方々のための合祀墓が注目されています。弊社においても数々の合祀墓を建立してまいりました。今回は、阿弥陀さんの坐像をシンボルとした合祀墓を建立いたしました。
詳細はこちら
昨年、寄贈させていただいた野球モニュメントに北京五輪の金メダルへの思いを込めて星野日本代表監督の直筆を刻字させていただきました。
残念ながらメダルを取ることは叶いませんでしたが、次代の野球少年たちに”…
詳細はこちら
1.数年前に巻石を施工したお墓に新しい石碑を建立します。
2.現場が、山の斜面のためもう一度、基礎からやり直す必要がありました。
3.材料や道具を運び込むのも大変な現場ですが、持てる機材をフルに使って行い…
詳細はこちら
1.今回は、地蔵尊を製作し一般のお家に設置しました。
祠は自然石(能勢黒石)をくり貫き安置できるようにしました。
2.仏師の先生に助言をいただき木彫りと石彫りの違いを勉強させていただきました。
目の切り…
詳細はこちら
1.数年前にきれいに仕上げた路地の石畳が、インフラの整備のために掘り返されてしまいました。
2.今回はあまりデザインにこだわらず、景観に配慮したすぐになじむ古石で施工します。
この板石は、今では大変貴重…
詳細はこちら
1.玉垣の改修工事です。
2.根株の除去が必要です。
3.石垣に影響を及ぼさないように不要な根株を除去し、石垣を積みなおします。
4.裏込めをすることでより強固なものに。
地伏石を施工します。
5.寄進者の氏…
詳細はこちら
1.今回は、お寺に車が突っ込んで大破した塀の基礎部分を取り替える工事です。
2.お寺様のご希望で元通りにして欲しいとのことで、国産の石材・加工にて施工することになりました。
3.前の物が大破しているので、…
詳細はこちら
1.鳥居の建立工事です。
2.相場の加工を自社にて実施。
3.白砂を入れると鳥居が一段と引き立ちます。
4.国産の石材を使用しています。
詳細はこちら