おひな様に供える餅はなぜ菱形なのか?

北尾石材

075-781-9523

〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67

営業時間 / 9:00~18:00

ページタイトル画像

おひな様に供える餅はなぜ菱形なのか?

石屋のないしょ話

2019/02/28 おひな様に供える餅はなぜ菱形なのか?

 

ひな飾りには、ひなあられ・白酒そして菱餅を供えます。 この中で、ちょっと不思議な存在なのは菱餅ではないでしょうか?

ふつう、餅といえば四角か丸いものです。 それなのに、ひな祭りに限って菱形の餅なのです。 しかも、ピンク・白・緑の三段重ねです。

 

ただ、餅の歴史をひもとくと、昔は菱形の餅は珍しいものではなく、室町時代の足利将軍家では、正月に紅白の菱餅を食べる風習があったそうです。 現在でも「お菱はなびら」という餅が食べられていますが、その餅がひな祭りの菱餅のルーツではないかとみられています。

お菱はなびらは、小豆で薄ピンク色に染められ、芯にはゴボウが入っていて、外側は白い餅で包まれています。 その外見は女性の局部によく似ているといわれますが、これは日本には古くから、女性の局部を生命力や邪気祓いの象徴とする信仰があったことに由来しています。

 

なお、餅が三色に染められた理由は、諸説あってはっきりしていません。 たとえばピンクはひな祭りと関係が深い桃の花から、白は地上に残る雪から、緑は雪の下で出始めている若草の芽からとする説などもありますが、地方によっては五色や七色の菱餅も存在します。

いずれにせよ、菱餅の色はどれも穏やかな春をイメージさせる色調です。 女の子のお祝いにふさわしい色合いであることは間違いありません。

 

ご参考までに・・・。

 

── 山太 北尾石材  ──────────

住所 京都府京都市左京区田中門前町67
電話番号 075-781-9523
FAX番号 075-781-0510
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
──────────────────────

TOP