075-781-9523
〒606-8225 京都府京都市左京区田中門前町67
営業時間 / 9:00~18:00
七月
祇園祭
7月1日の吉符入りから16日の宵山・17日の山鉾巡行・31日の夏越祭までの1ヶ月にわたり八坂神社などで行なわれます。 日本三大祭の一つとされるこの祭は、869年に疫病の退散を祈って日本全国の国の数である66本の矛を立てたことに始まるとされ、かつては祇園御霊会、または祇園会と呼ばれていました。 応仁の乱でいったん中断しましたが、町衆の手で復活。 それ以降は山鉾町を中心とした町衆の祭として発展してきました。 現在巡行に参加する山鉾は32基で、長刀鉾と綾傘鉾を除いては、神仏を祀るものと、故事を題材にするものにわけられます。 山鉾の組み立ては、釘をまったく用いらずにわら縄だけで締める伝統的な技法が用いられます。 また、山鉾を飾る懸物は16世紀にベルギーで作られたタペストリー(鶏鉾)など、遠くインドやヨーロッパから輸入されたものもあり、見事な飾金具とともに山鉾を「動く美術品」としています。 ハモ祭ともいわれ、京都に夏の訪れを告げる祭です。
23/03/03
23/02/28
TOP
祇園祭
7月1日の吉符入りから16日の宵山・17日の山鉾巡行・31日の夏越祭までの1ヶ月にわたり八坂神社などで行なわれます。
日本三大祭の一つとされるこの祭は、869年に疫病の退散を祈って日本全国の国の数である66本の矛を立てたことに始まるとされ、かつては祇園御霊会、または祇園会と呼ばれていました。
応仁の乱でいったん中断しましたが、町衆の手で復活。
それ以降は山鉾町を中心とした町衆の祭として発展してきました。
現在巡行に参加する山鉾は32基で、長刀鉾と綾傘鉾を除いては、神仏を祀るものと、故事を題材にするものにわけられます。
山鉾の組み立ては、釘をまったく用いらずにわら縄だけで締める伝統的な技法が用いられます。
また、山鉾を飾る懸物は16世紀にベルギーで作られたタペストリー(鶏鉾)など、遠くインドやヨーロッパから輸入されたものもあり、見事な飾金具とともに山鉾を「動く美術品」としています。
ハモ祭ともいわれ、京都に夏の訪れを告げる祭です。